経営者・管理職に必要な組織マネージメントとは?

その他のリスク

経営者や管理職になると、通常の従業員と違い、求められる能力が変わります。
その能力とは「組織マネージメント」。
しかし、なぜ組織マネージメントが経営者や管理職に必要なのでしょうか?
実際、それを知る人は、ごく僅かです。
正しい理解で実践するためにも、今回は組織マネージメントの必要性について、一緒に考えていきましょう。

組織マネージメントの必要性と求められる能力

「組織マネージメントが重要だ」ということは、経営者や管理職のポジションの方なら誰でも理解しているはずです。
ですが、実行せずにそのままになっている状態ではありませんか?
何より求められる能力への理解が不足していると、組織内のトラブルのきっかけになりかねません。
トラブル回避のためにも、管理職以上の人ほど正しく理解しておかなければなりません。

ここで一度、組織マネージメントの必要性や求められる能力を確認しましょう。

・組織の管理や生産性を上げるために組織マネージメントは必要
・マネージメントに必要な4つの能力

組織内で実践していること、不足していることがないかを、現状と照らし合わせながらご確認下さい。

組織の管理や生産性を上げるために組織マネージメントは必要

まず経営者や管理職に求められるのは、単に業績を上げることではありません。
経営資源の管理を行い、しかるべき場所に配置して、組織の運営を行うことが求められる役割になるのです。

単に、従業員が言われた通りに仕事を行っているのか、管理するポジションではありません。
適正な業務内容を提示しているか、生産性が向上しているかを考えるポジションだと考えましょう。

しかし、円滑な組織運営は行き当たりばったりだと実現しません。
上記を理解している経営者や管理職は多いのですが、「適切な実践」ができているかと言うとそうではありません。
適切な方法で組織運営を実現するために、「組織マネージメント」が必要になるのです。

マネージメントに必要な4つの能力

経営者や管理職が組織マネージメントを行うには、4つの能力の理解や実践が必要不可欠です。

①説明し理解してもらうためのコミュニケーション能力

今回のコミュニケーション能力は、決定事項や業務の目的に対して、従業員に理解してもらった上で進めるために必要な能力になります。
実は、人間関係を良好にするためだけの能力ではありません。

上層部の決定事項や普段の業務は、「従業員ならばするべきこと」と思いがちです。
しかし、内容によっては本来の意図を理解しないまま、業務を行っている場合があるのです。
意外と、業務への理解不足はどこでも起こりがちです。

さらに、決定事項に対して納得しないまま、「命令だから」、「業務だから」と考えていることが多いのです。
このような状況では円滑に業務遂行ができません。
さらに、組織への不満が溜まりますから上層部へのマイナスイメージになってしまいます。

根本的な部分の理解が得られなければ、組織運営が上手くいかないのは当たり前です。
従業員と業務のミスマッチの早期発見にもなりますから、ちょっとした対話であっても大切にしましょう。

②チームの方針を決めるための計画力

組織の規模に関わらず、集団がまとまるためには方向性を決めることが大切です。
それは、会社組織全体の方針だけでなく、部署内の業務目標にも該当するのです。
日頃から業務を行っていても、何を目指しているのか、目標設定がなければ生産性は上がりません。

また、目指すべき方向が確立していなければ、単純に業務をこなすだけになりますので、モチベーションはいつまでも上がりません。
モチベーションは生産性の向上に直結しますから、会社にとってプラスになる要素がなくなってしまうのです。

会社全体での目標達成のためには、同じ方向を向くことだけでなく、実現までの過程も重要になります。
計画力は、具体的な行動に繋げるための前提となる能力だということです。

③組織をまとめる統率力

また、組織として1つの目標に向かって行動する際、目標設定をするだけでは足りません。
統率力と呼ばれる、「人をまとめる」ための能力も必要なのです。
人をまとめる能力とは、「人望」になります。

いくら目標設定が適切であっても、「あの上司の下では働きたくない…」という気持ちがあると、本当の意味でまとまりません。
とりあえず上辺だけの形で業務が進みますから、「まとまっている」ようにしか見えないのです。

統率力は、1日で身につきません。
普段から管理職や経営者が率先して業務を遂行したり、些細なことでも従業員からの信頼を形成したりすることが求められるのです。
信頼関係作りのチャンスは豊富にありますから、1日1日を大事にして行動するようにして下さい。

④業務遂行のための実行力

実行力が求められるのは、経営者や管理職だと思われがちです。
ですが、実際に業務に関わっている従業員が力を発揮しなければ、会社の利益に繋がりません。
いかに従業員に目標を達成してもらうか、そのための「働きかけ」が組織マネージメントの実行力になるのです。

実行力に関しては、従業員を叱咤激励すれば良い訳ではありません。
従業員が力を発揮するためには、どのようなアプローチが適切なのかを考えながら接する必要があるのです。
これは、①~③でご説明した内容も関わってきますから、日頃からの積み重ねが大切になります。

できない業務に対してただ叱るだけの方法は、時代遅れであることに気づきましょう。

組織マネージメントは人材流出リスクの回避になる

先程ご説明した能力は、生産性を上げるだけに役立つものではありません。
4つの能力は、人材流出を回避するための根本になっているのです。
よく人材流出が起こってしまう事例には、組織への不満を抱いていることが挙げられます。

組織への不満は、すぐに解決できる内容もあれば、時間を要する内容もあります。
しかし、その不満を認識しないまま過ごしてしまうと、「何も変わらない」と感じ退職してしまうのです。
仮に解決できる不満であっても、これでは解消ができません。

ですが、日頃からコミュニケーションを欠かさず、信頼できる上司が近くにいた場合だと、何も分からないまま退職することはありません。
人材流出のリスク回避のきっかけは、意外と身近にあるのです。

まとめ

生産性や組織的なまとまりの問題は、短期間で解決できません。
日頃からの組織マネージメントを意識することによって、徐々に組織内が変化していくのです。
今回ご説明した能力は、今からでも実践できますので、できる内容から普段の業務に取り入れていきましょう。
人材流出リスクは、どの組織でも大きな課題として位置づけられていますから、現状を変えるための参考にして下さい。