サイバー攻撃による企業のリスクはどんなことが?

その他のリスク

多くの企業が対策に頭を悩ませているサイバー攻撃ですが、中にはそのリスクを認識していないために、対策を怠っている企業もあります。
しかし、きちんと対処をしなければ大きな被害を受ける可能性もあるので、企業が受けるリスクについてはしっかりと知っておくべきでしょう。

企業が受けるリスク

ネットワークを通じて、企業のパソコンなどが狙われることになるサイバー攻撃を受けることで、企業にとっては様々なリスクが生じることとなります。
具体的に、どのようなリスクが生じることになるのでしょうか?

まず、データが奪われた場合を考えてみましょう。
企業のパソコンには、多くのデータが入力されています。
顧客情報や報告書、経理データなど、今は多くのデータがパソコンに保管されています。

たとえデータは紙ベースに印刷して保管することにしていたとしても、その前にまずパソコンで作成していることが多く、しかもそのデータはパソコン内に保管されたまま、ということが多いと思います。
それが盗み出されると、会社の経営状態から顧客データ、新商品の開発状況など、社外に知られたくないデータが数多く流出することになるでしょう。

特に顧客データは、会社の信用問題に関係してくるものであり、情報流出によって謝罪会見を開いている企業を時折ニュースなどで見かけます。
そうなると、売り上げにも影響することは想像に難くありません。

また、データを使用できなくなるというケースもあります。
データを破壊してしまい、業務をストップさせることもありますが、データにアクセスできないようにパスワードなどを外部から設定し、アクセスできるようにするために金銭を要求されることもあります。

直接的にこういった行動を起こすのではなく、データを一定間隔で外部へと送信するソフトなどもあります。
その場合は、どこからかそのプログラムに感染してしまっているため、発見するまではデータ流出が続くことになってしまいます。

サイバー攻撃によって、業務がストップすることもありますが、それ以上に顧客からの信頼が失われる可能性が高いという点のほうが重要でしょう。
それを防ぐために、企業はどう対処するべきでしょうか?

対処の方法

企業がサイバー攻撃に対処するには、まずウイルス対策ソフトの導入は必須といえます。
さすがにその点を怠っている企業はそうないでしょうが、それ以外にも対処するべきことはあります。

まず、パソコン内のデータですが、なるべくパソコン内に保存せずにフラッシュメモリなどに保管して、使用するとき以外は外しておくようにしましょう。
また、ログなどもこまめに消去しておくことがおすすめです。

パスワードも、パソコンで自動的に入力されるようにしておくと簡単ではありますが、そのデータが盗まれることを考えてIDやパスワードの自動入力はやめておきましょう。
定期的に変更することをお勧めします。

ネットワークを使用しなくてもいい作業については、ネットワークに接続していないスタンドアローンのパソコンで行うだけでも、データ流出を防ぐことにつながります。
特に、顧客データなどは厳重に保管するべきものなので、必ずネットワークに接続せずにアクセスしましょう。

セキュリティに関する知識が不足している企業は、何よりもまず基本的なセキュリティの知識を身につけるべきです。
専門家にチェックしてもらい、どんなところに問題があるのか、一度相談して改善策を講じてもらうのが確実です。

企業は、様々な形でリスクを負うこととなるので、そのリスクを事前に避けるための対策は怠らないようにしましょう。

まとめ

東京五輪も近くなり、日本の企業は様々な対策に追われることが増えています。
サイバー攻撃に備えて、セキュリティを見直すのもその一環です。
もしも被害を受けた場合、企業として多くのリスクが生じることとなるので、被害にあわないための対策は常に考えておくべきでしょう。
会社の信用問題に関わることもあるので、まずは専門家に相談して対策を講じつつ、もしもの時に備えておきましょう。