中小企業や起業したばかりの企業は、手元のキャッシュにこだわる経営が必要になります。帳簿で確認すると利益が計上されているからキャッシュに余裕があるとは限りません。
もちろん利益が出ていることも重要ですが、手元に残るキャッシュが資金繰りに大きく関係することになることを理解しておくことが重要です。
資金ショートが経営に危機を及ぼすことになる
経営において最も避けたいのは資金のショートです。資金がショートすれば会社は倒産することになってしまいます。
帳簿上は黒字なのに資金がショートすれば倒産する可能性は十分ありますし、倒産しなかったとしても売上は上がっているのになぜか資金繰りが厳しいという状況に陥ることになります。
なぜ黒字でも倒産する可能性がある?
物やサービスが売れると売上として計上され利益は増えます。しかしその物やサービスの購入がクレジットカードによるものの場合、即お金を受取ることはできずクレジットカード会社からの入金を待つことになるでしょう。
手元にキャッシュが入っていなくても、人件費や家賃など経費を支払う必要はありますので支払い時期に現金が不足することも考えられます。
このように物やサービスは売れているのに、キャッシュが入金されるまでお金が足りなくなる可能性があると言えるでしょう。
キャッシュフロー計算書での管理が必要
ここでキャッシュフロー計算書が必要になってきますが、中小企業は上場企業と異なってキャッシュフロー計算書を作成することは義務づけられていません。
しかしキャッシュフロー計算書を作成して管理することにより、損益計算書で経常損益がマイナスでも営業キャッシュフローがプラスなら財務状態の健全性を示すことができると考えられます。
キャッシュフロー計算書の重要性に注目を
もちろん貸借対照表や損益計算書の重要性は変わりません。しかしキャッシュフロー計算書の相対的な重要度も高まっています。
中長期経営計画も従来は損益計算書が主役でしたが、だんだんとキャッシュフロー計算書が中心となるものに転換していくかもしれません。
キャッシュフローがスムーズなら経営も安定する
アメリカの投資家は配当をいくらにしてくれるのかという収益性を重視する傾向が強く、前期よりも収益を上げ営業活動でのフリーキャッシュフローの増加がいくらになっているかを見ています。
キャッシュフローがスムーズな会社は、借入金の返済も円滑であり、配当金なども充実する傾向が強くなるでしょう。
経営者の考え方で会社の会計は異なるものになるでしょうが、資金は企業の成長に必ず必要ですし業績悪化の備えとなります。
利益ばかりに注目するのではなく、手元の資金をなるべく多く持つことの必要性を理解しておきましょう。