従業員への給与をどれだけ払うかは企業経営において以上に難しい判断です。
多く出してあげたい気持ちはあっても出せないという経営者も多いのではないでしょうか。
今回は給与待遇への満足度を実際どれほど意識するべきかについて解説させて頂きます。
従業員の価値を再認識しましょう
従業員による給与待遇への満足度は、仕事へのモチベーションに関わります。
実際、転職会社などが出す離職理由の上位にはいつも給与の不満足が登場します。
つまり、給与待遇は離職率の変動に大きな影響を持っていると言えます。
そして、今従業員の離床は大きなリスクを持っているのです。
さて、この記事を読んでいただいている経営者の方で、現在人が十分足りているという方はどれほどいるでしょうか。
おそらくほとんどの会社が、現在人不足で採用に力を入れている傾向があります。特に地方の中小企業の人材獲得は深刻な状況です。
そんな中、離職率が高い企業が業績を伸ばすことはできるでしょうか。
会社の資源は「ヒト・モノ・カネ」と言われていますが、基本的にはヒトがいなければ業績を伸ばすことは難しいです。
つまり、人材獲得が厳しい今、離職率が高い状況は大きなリスクになっているのです。
今いる従業員でどれだけ生産性をあげられるか、経営者はまずはこれに取り組まなければなりません。
中小企業は従業員ファーストであるべき
少しマクロな話をしましょう。
人材獲得競争は今後ますます厳しいものとなります。
日本の生産年齢人口は減少する一方ですし、フリーランスのような企業に属さない選択肢も多く出てきています。
このような中経営者はどのような判断を行うべきでしょうか。
おそらく企業経営は「人を採用しなくても、もしくは最低限の人員だけいれば回る経営スタイル」と「従業員全員社員化のような高待遇の経営スタイル」に分かれていくのではないかと予想されます。
前者は、設備に大きな投資を行うことで機械の整備など少人数で回すイメージで、後者はとにかく従業員ファーストで誰もやめないような企業を目指すイメージです。
そして中小企業は多くの場合後者を目指すことになるでしょう。
なぜなら前者は投資コストが非常に大きくなる可能性が高く、限られた企業しか行えない手段だからです。
人が辞めない企業作りのためには、従業員の給与待遇への満足度は必須事項とも言えます。そのためにも、それだけの人件費を払えるだけの利益や生産性にしていく取り組みを今から行う必要があるのです。