コロナショックで企業はオンライン商談へ

その他

様々な業種の企業において、「商談」は重要な業務になります。
しかし、今までのように、取引先に赴いて商談をするということは難しくなりましたよね。
そこで登場したのが、「オンライン商談」。
今までの商談とは何が違うのか、気になりませんか?
今回は、その特徴を一緒に確認していきましょう!

オンライン商談とは何か?~意外と普及している?~

オンライン商談とは、その名称の通り、オンライン上で商談を行うことを言います。
簡単に言うと、今までの商談の場所がオンラインに変わったと思って下さい。
これは、テレワークと同様に、感染リスクを低くするために登場した方法と言えるでしょう。

現在では、オンライン商談をすることに特化したシステムもありますので、実際に利用している人もいるかもしれません。
業務のオンライン化が進んでいると、多様なシステムが登場していて、どれがいいのか迷ってしまう人もいますよね。
商談に特化したシステムの場合は、商談の様子を録画することができるものもあります。
また、資料共有に特化したサービスを提供しているところもありますので、商談が多い人ほど活用しやすい機能が豊富にあるでしょう。

ところで、オンライン商談を行っている企業は多いの?、と疑問に感じる人もいるかもしれません。
現在でも、商談は直接会って行った方が良いと思っている人もいますよね。
実際の普及率は、どの程度なのでしょうか?

「bellFace」が行った調査では、現在オンライン商談を導入している企業は、全体の52%、検討している企業が8%といった結果が出ています。
調査した企業の半数が導入していることは、大きいですよね。
一方で、自社で導入したとしても、相手先が対応してくれなければ、導入した意味がないと思う人もいるでしょう。
相手方の評判というのも、少し気になりますよね。

同調査内で、オンラインでの商談を否定されたことがあるかという質問には、拒否されたことがないと6割の回答がありました。
つまり、多くの企業では、オンラインの形に対応してくれていることが分かりますよね。
そのため、自社で導入を躊躇うといった理由はないと言ってもいいでしょう。

通常の商談とは違うメリット

感染リスクを低くできることだけが、オンライン商談のメリットではありません。
意外にも、経営面で大きな影響が2つあるのです。

1つ目のメリットは、商圏を拡大できる可能性があることです。
今までのやり方では、商談ができる範囲というのは限られていましたよね。
そのため、企業のある場所から離れるほど、中々新規開拓が難しいでしょう。

ですが、オンラインだと場所的な概念が無くなりますよね。
そのため、普段なら商圏の範囲外だった地域にも、商品のアピールが可能になったと言えるでしょう。
つまり、チャンスが拡大したのです。

これは、経営戦略の視点から見ると、大きなポイントになりますよね。
新しい戦略を考えることだって、不可能ではありません。

もう一つのメリットは、移動時間やコストの削減です。
遠方に商談をしに行こうとすればするほど、移動時かかる時間やコストがかかってきますよね。
それは、従業員への負担だけでなく、企業の経営にとっても大きな負担になるでしょう。

ですが、オンラインでの手法に切り替えることによって、担当する従業員は移動する必要がなくなります。
そのため、1日に商談できる回数を増やしたり、じっくりと1つの商談に充てたりできますから、時間を有効に活用することができるでしょう。
また、移動費の削減に繋がることも魅力的ですよね。

従来のやり方だと、できないことが実現できるのです!

参考URL
bellFace(https://corp.bell-face.com/news/2935)
eiicon lab(https://eiicon.net/articles/1713)

まとめ

オンライン商談は、企業にとっても効率的な商談手法になります。
例えば、移動時間が削減できることで、1日に対応できる商談相手を増やすことができますよね。
ゆとりをもって準備したり、じっくりと商談を行ったりしたいと思っている人にとっては、ピッタリの方法になるでしょう。
まだ導入していない企業であっても、商談のお誘いが来る可能性がありますので、対応できる準備を整えておくことは大切です。