「企業価値」「株式価値」「事業価値」の違いとは?

その他

M&Aを検討している経営者にとって、企業の概要を知ることは必須です。
現在の経営状況だけでなく、幅広い視点からの分析を行わなければ、失敗してしまうリスクが高くなりますよね。
その際は、「企業価値」「株式価値」「事業価値」この3つの価値を参考に見ていきます。
各々の意味や違いについて解説しましょう。

3つの価値の本来の意味とは?

まずは、「企業価値」「株式価値」「事業価値」のそれぞれの意味を確認していきましょう。

①企業価値

企業価値とは、企業経営において根本となる用語になります。
分かりやすく解説すると、「企業全体の価値」を示すことになり、経営上行っている様々な要素の評価がされることになります。
例えば、経営には事業面や債務関係のことが関係してきますよね。
これらの情報を総合的に考えた時に判断されるのが、企業価値になると思って下さい。

②株式価値

株式価値は、企業価値の中でも株主が株を所有していることで判断される価値のことを示します。
考え方としては、企業価値から有利子負債等の負債を引いた部分になりますので、所謂純資産を判断する方法と似ていると言って良いでしょう。
企業の売却価格は、全体を通して判断されがちですが、一般的にはこの部分を参考にして判断されます。
そのため、売却価格の決定に関係する価値になると考えると良いでしょう。

③事業価値

事業価格は、企業が行っている事業活動から判断される価値のことを示します。
多くの企業は、何かしらの分野で事業を確立していますので、経営の要になる部分になりますよね。
経営上の視点から考えると、キャッシュフローによく注目するのは、事業価値を確認する必要性があるからです。
特にM&Aでは、事業自体の可能性を検討した上で、買い手は最終的な判断をしますよね。
企業経営にとって大部分を占める価値になりますから、見ておかない訳にはいきません。

これらの情報は、全て「バランスシート」と呼ばれる企業資産と負債が記載された一覧表に記載されています。
そして、どれも単独で判断するというより、全ての要素を踏まえた上で、企業全体の価値に繋がっていることが理解できますよね。

それぞれの価値の違いとは?

最後に、上記で解説した3つの価値の違いについて抑えておきましょう。
根本的な違いは、バランスシート上のチェック箇所やそもそもの判断基準にあります。
例えば、株式価値の場合は、企業価値の中でも株主の部分に注目して判断されますよね。
一方で、事業価値は事業部門に関する部分になるでしょう。

似たような表現の仕方として、〇〇価値という名称になっていますが、価値評価の箇所が違っていることに気付けると思います。
もちろん、それぞれの価値評価をするための計算方法もバラバラです。
根本的な違いは、ココにあると思って下さい。

最終的な企業価値の判断をするためには、株式や事業面のチェックも欠かせません。
そのため、3つの価値はお互いに関連しあっていると考えると良いでしょう。
売却に関する価格設定は、全ての要素を検討した上で判断されますので、どこか1か所だけ注目して考えられている訳ではありません。
どこの要素を重視するのかは、企業の特性によって違いますから断言することは難しいのです。

M&Aに関心のある経営者は、3つの価値に注目して、自社の価値を検討してみて下さい。
これらは自社の強みを知る上でも、重要なポイントになりますから、ますは経営者自身が知っておきましょう。
経営判断にも役立ちますよ!

まとめ

今回は、企業の価値判断に関わる3つの価値について解説しました。
基本的には、企業価値と呼ばれる大枠の中に、細かい分類として事業価値や株式価値が組み込まれていると考えます。
これらは、単独で判断するのでなく、総合的に見ていく価値になりますから、1つの価値指標として参考にできる項目です。
今後、経営者が自社の状態を見直す1つのポイントとして、しっかりと頭に入れておきましょう。