毎年、夏の全国高等学校野球選手権大会、いわゆる夏の甲子園が盛り上がりを見せています。
高校球児にとっては夢の大舞台であり、その熱闘を毎年楽しみにしているファンも多いでしょう。
しかし、その歴史についてはご存じでしょうか?
甲子園球場の歴史、および高校野球の甲子園について解説します。
甲子園球場の歴史
甲子園球場は、正式名称を阪神甲子園球場と言います。
兵庫県西宮市にある野球場で、所有者は阪神電気鉄道です。
1924年に、日本で初めてとなる本格的な野球場として建設されました。
それが作られたのは、阪神電鉄による鉄道沿線の開発構想によるものです。
1922年に打ち出されたもので、本線を境に北側を住宅街として開発し、南側はスポーツセンターや遊園地にしようとしたのです。
現在の全国高等学校野球選手権大会の前身である全国中等学校優勝野球大会は1915年から始まっていたのですが、甲子園球場が完成する前は最初が大阪府の豊中球場、次いで西宮市の鳴尾球場が利用されていました。
甲子園の収容人数は、現在に至るまで国内の野球場の中で最大です。
その2つの球場は非常に小規模だったため、野球に対しての熱が高まったことで増えてきた観客に対応することができなくなっていたため、大規模な球場の建設は多くの人が望んでいたのです。
それによって誕生したのが、阪神甲子園球場です。
甲子園という名前の由来は、球場が完成した年が十干の最初である甲(きのえ)と十二支の最初である子(ね)が出会う年で、60年に1回しかありません。
縁起がいいとされたので、甲子園という名前が付けられました。
球場が完成した年の夏には、第10回目となる大会がさっそく開始されました。
また、その翌年春には第2回となる全国選抜中等学校野球大会も開始しています。
1935年には阪神タイガースも創設され、その本拠地としてプロ野球の試合も行われるようになりました。
設計された段階では、野球場以外の球技場や陸上競技場などの目的でも利用することを想定していました。
そのため、グラウンドは三角形になっていて、ポール際のコーナーは丸みを帯びていて左右中間がかなり広いサイズとなりました。
太平洋戦争が激化すると、軍によって球場、並びに周辺の施設が接収され、畑や造機工場、海兵養成所、倉庫などに利用され、金属供出のために鉄傘なども供出されています。
空襲や機銃掃射などを受けたこともあり、2007年までは弾痕が残されている鉄扉が残っていました。
戦後は米軍に接収されていたため、1946年はプロ野球が中止となりました。
翌年にはグラウンドとスタンドの一部の接収が終了し、試合が可能となっています。
周囲の土地は住宅地に転用されたところも多く、レジャー施設はプールが残り、阪神パークは場所を移しました。
また、阪神甲子園球場の特徴といえば、ラッキーゾーンが設置されたことでしょう。
日本における第1号であり、本塁打率の悪さを鑑みて設置されたのですが、1991年に撤去されました。
甲子園大会の歴史
全国高等学校野球選手権大会は、1915年の豊中球場での大会から始まりました。
当初は全国中等学校優勝野球大会という名称で、第1回は京都二中が優勝しています。
第2回までは豊中グラウンドで行われ、第3回からは鳴尾球場になりました。
また、第4回大会は全国の代表校が現地に入っていたものの、その直前に富山県から始まった米騒動の騒ぎを受けて、中止となりました。
実際には本大会が行われていないものの、第4回大会として出場回数などにも含まれています。
その後、甲子園球場が完成した1924年に行われた第10回大会が甲子園球場での開催となり、それ以降は甲子園球場で行われるのが伝統となっています。
その後、1940年の第26回大会は全日本中等学校体育競技総力大会の一部門としての開催となり、1941年の第27回大会は日中戦争の影響を受け、地方大会の途中で中止となりました。
大会が再開したのは、1946年の第28回大会でしたが、その年は阪急西宮球場で大会が実施されました。
同年、全国中等学校野球連盟が結成されています。
1947年の第29回大会からは甲子園球場の接収が解除されたため、再び甲子園で大会が行われるようになりました。
そして1948年の学制改革により、大会名は全国高等学校野球選手権大会に変更されました。
現在は名物となっている校歌斉唱が始まったのは、1957年のことでした。
また、1958年は初となる記念大会となっていて、当時はアメリカ施政下だった沖縄を含む47都道府県の代表47校によって開催されました。
打者用ヘルメットの装着が義務となったのは1960年、走者も装着が義務付けられたのは1965年のことです。
今となっては当たり前のものも、昔はなかったりするのです。
現在、東京都と北海道については2校が代表となる、49代表制で大会は行われているのですが、初めてその制度が適用されたのは1978年の60回大会記念でのことでした。
そして、1979年からは正式に49代表制へと切り替わっています。
2011年には東日本大震災があり、電力不足などの影響はあったものの試合は開始時間を調整するなどして、中止せずに実施されました。
また、2014年には台風の接近に伴い、開会式や開幕戦3試合を2日延期するという決定も出されています。
そして、2020年大会は新型コロナウイルス感染症の感染拡大に備えて、大会を中止するという決定が出されました。
戦時中の中止から79年ぶり、3度目の中止となり、春夏連続での中止となったのは史上初でした。
2021年の103回大会からは再開していて、休養日の設定などが追加されています。
2022年はその設定が実際に施行され、試合が中断した際の規定なども変更されています。
また、厚さやコロナウイルス対策のため、入場料が大幅に値上げされました。
これまでにも、球史に残ると言われる試合は多数生まれています。
毎年、同じ試合は2つとなく、球児が全力で戦うさまを見られるでしょう。
今後も、甲子園の高校球児たちを応援していきましょう。
まとめ
夏と言えば高校野球、甲子園と言う人は多いでしょう。
これからプロになる選手を含む多くの選手が活躍する甲子園は、球場の歴史も深く大会としても長い歴史があります。
毎年、熱戦が繰り広げられる甲子園を楽しむには、その歴史も知っておいたほうがいいでしょう。
歴史を知ったうえで、これからの試合に思いを巡らせることで、より深く楽しむことができるでしょう。