株式投資は成功すれば大きな利益を得ることができるのですが、様々なリスクも存在するので投資を始める前にリスクについて理解しておく必要があるでしょう。
しかし、リスクを詳しく知るにつれて投資を始めるのに及び腰となってしまう人もいるでしょう。
リスクを理解した上で、どう投資すればいいのかを解説します。
株式投資のリスクとは?
株式投をする上で、まずはリスクについて理解しておく必要があるのですが、リスクはどのようなところに潜んでいるのでしょうか?
株式投資には様々なリスクがあるので、まずはリスクの1つ1つについてどこに潜んでいるのか、どのようなリスクなのかを解説します。
まず株式の価値に関してですが、株式には定価がなく企業の業績や投資家の需要などの要因によって価値が決まるのです。
取引される際の価値は時価となるのですが、購入や売却後には価値が上がることもあれば下がることもあるため、値下がりするリスクがあります。
また、株式は現金に換えることができるのですが、預貯金の様にすぐ現金を引き出したり、預けたりすることはできないのです。
株式を現金に換えるには、需要がある株式を売る必要があるため、需要がない株式はいつまでも現金にすることができません。
株式を売却したくても買い手がいない、あるいは購入したくても売り手がいない可能性があることを、流動性のリスクというのです。
株式の価値を決定するのは投資家の需要ですが、他にも株式を発行している企業の業績なども関係してきて、業績が悪化すると株価が下がってしまいます。
悪化して上場基準を満たすことができなくなってしまうと、上場が廃止されてしまい取引ができなくなり、株式の価値が大幅に下がることもあるでしょう。
また、場合によっては企業の経営が成り立たなくなって倒産してしまい、株式の価値がゼロになってしまうこともあります。
株式を発行している企業が倒産してしまうことで、投資家が大きな損失を被る可能性があることを、企業倒産のリスクというのです。
株式を保有していると、株価が上昇したときに利益が生まれ、下落したときは損失が生まれてしまいます。
株式を売却する際は、株価が上昇しているタイミングで上手く売却できなければ、損失が生まれてしまうこともあるでしょう。
実際に株式を所有していることで生じる価格の下落によるリスクのことを、現物取引のリスクといいます。
株式の取引には、市場で株式の現物を売買する現物取引以外に、株を借りて取引する信用取引もあるのです。
信用取引の場合、株を買うときは証券会社から資金か株式を借りて取引を行うことができるため、自分の資金以上の取引も可能となります。
特に、売り建てという保有していない株を売却し、後程購入し直して証券会社に返却する方法は、現物取引ではできないものです。
ただし、保有していない株を売ることで取引が始まるため、もし手元に資金がなければ損失を負担できなくなるという信用取引ならではのリスクがあります。
一般的に、株式を購入するときは現金で支払うことになるのですが、不動産などの資産がある場合は担保にして購入することも可能です。
ただし、失敗して大きな損失を出してしまった場合は、保有している不動産を手放すことになったり、自己破産したりすることになるかもしれません。
不動産を担保にして資金を調達した場合、資金管理(ポジションサイジング)というリスクが生じることになるのです。
株式投資のリスクに対する対処方法
株式投資には多くのリスクがあるというのは確かなのですが、対処方法を知っておけばリスクとうまく付き合いながら利益を上げることができます。
株式投資を行うときは、誰もができれば利益を出し続けたいと考えて始めるのですが、損失を恐れていると失敗しやすくなるのです。
取引で損失が出てしまったときに、損を取り戻そうと無理な取引をしてしまうかもしれないので、損失は必ず出るものだと最初から割り切って、取引を始めましょう。
また、自分の身の丈以上のトレードをしないで少額から投資をはじめ、損失が出ても生活には影響が出ない程度のトレードを心がけることも大切です。
生活費など必要なお金を除いた余裕資金だけで取引していれば、リスクとうまく付き合いながら利益を得ることができます。
株価が予想とは違う動きを見せたことが原因で損失が出たのであれば、経済の流れをチェックして対処する必要があるでしょう。
経済の流れをうまく読むことができれば、買うべき銘柄やそうでない銘柄が少しずつ理解できるようになります。
また、株式投資については失敗しやすい人もいるので、どのような人が失敗しやすいのかを把握して当てはまらないように気を付けることも大切です
退職金など、まとまった資金を手に入れた方の中には、銀行預金は低金利だから株式投資をしてみようと考えて始める方も少なくありません。
また、気軽に考えている人の中には株式投資自体に興味がないものの、株式投資で利益を上げるのは簡単と思っている方も多いのです。
つまり株式投資を、資金があれば必ず利益が出る銀行預金と同じような感覚で考えているため、損失については想定もしていません。
株式投資について特に勉強せず、ただ始めれば勝てると思っている人であれば、株式投資以外のどんな投資を行う場合でも必ず失敗してしまうでしょう。
また、同じく退職金などのまとまった資金を手に入れた方に多いのですが、大量の資金をまとめて1つの銘柄につぎ込む方は、ほぼ間違いなく株式投資に失敗します。
同一銘柄にまとめて大量の資金をつぎ込んでしまうと、株価が想定外の変動をしてしまえば自分の全財産が一気になくなってしまう可能性があるのです。
したがって、多くの資金を株式投資につぎ込むのであれば余裕資金だけを使い、通常の投資では複数の銘柄に分散することをおすすめします。
まとめ
株式投資には様々なリスクがあるため、投資を始めるにあたってはまずどのようなリスクがあるのかを把握したうえで始める必要があるでしょう。
まず、株式投資では損失ができることも必ずあると割り切って、一時的な損失を恐れずに取引しなければ大きな損失につながってしまいます。
また、投資に使う資金は余裕資金だけにして、負けたとき生活に影響が出るような資金は投資に使用しないように分けておくことも徹底するべきでしょう。