組織の型、ヒエラルキーとホラクラシーとは?

経営戦略

近年、働き方に対して、様々な考え方・手法が導入されています。
その一方で、組織の在り方を考えるということは、あまりありませんよね。
多様な働き方の実現には、組織改革も重要になります。
今回は、ヒエラルキーとホラクラシーという組織形態について、お話ししましょう。

ヒエラルキー型の組織の特徴とは?

ヒエラルキー型の組織形態は、ピラミッド型組織とも言われています。
ピラミッド型と聞くと、その内容にピンとくる人もいるでしょう。
この組織形態は、経営者等の指揮のもとに、企業の運営や方針が決められていく形になります。
簡単に言うと、企業内の従業員同士に、上司と部下というような序列の関係があると思って下さい。

大きな特徴は、上司が必ず業務の管理やマネジメントを行っているという点にあります。
そのため、部下が自分で主体的に業務を行うという形ではありません。
与えられた仕事に取組み、それを上司に評価してもらうというのが一般的な形になるでしょう。
この形は、日本では一般的な形になりますよね。

ですが、ヒエラルキー型の組織では、自分で好きな業務をすることが必ずできるわけではありません。
中には、自分に不向き・不得手な業務内容であっても、こなさなければならない時だってあります。
そうなると、自分の本来の力が発揮できないまま、業務の評価がされてしまうということがありますよね。

また、マネジメントをする上司から見ても、管理ができていないと評価が下がってしまう可能性があります。
つまり、この形態だと「評価」に縛られてしまい、一人一人が伸び伸びと働ける環境が阻害されてしまう場合があると言ってもいいでしょう。

注目度が高いホラクラシー型の組織の特徴とは?

ホラクラシー型の組織とは、2007年に登場した新しい組織の在り方になります。
提唱したのは、ブライアン・ロバートソンというアメリカのソフトウェア開発会社の創業者です。
新しいと言われる所以は、組織内における従業員の関係性の部分にあるでしょう。

この組織形態では、上司や部下と言った関係性が全くなく、ルールの基に運営されていきます。
つまり、業務において個人の主体性が重要視されると思って下さい。
そのため、自分の得意な業務に集中したり、同じ目的を持った仲間とじっくりと業務に打ち込んだりすることが可能になるでしょう。

ヒエラルキー型との違いは、意思決定の在り方にあります。
ヒエラルキー型の場合は、所謂トップダウンの形になりますので、個人に判断が委ねられるということはありません。
その結果、本人にとっては不本意な決定であっても従わざるを得ないという場合もよくあるでしょう。

一方で、ホラクラシー型の場合は、管理する上司ポジションの人がいませんから、常に業務を担当している個人に意思決定が求められます。
個人の裁量にゆだねられるということは、上司からの判断を待たずに判断できますから、判断から実行に移すまでの時間がかなり短縮できますよね。

このような組織形態では、個人に対しての業務の責任感が出てきますので、業務へのモチベーションがアップするというメリットがあります。
誰かに指示される形だと、その業務は誰でもできると思ってしまい、中にはモチベーションが下がってしまう人がいますよね。
一人一人にやりがいを与えるという点では、メリットの多い組織形態になるでしょう。

一方で、経営陣が個人の動きを把握することが難しいというデメリットがあります。
どこかのタイミングで従業員の動きを把握しておかないと、経営者としてどのような行動に出るべきかが読めませんよね。
これができないと、組織でなく個人主義の集まりになってしまいます。
業務の管理や情報共有を、いかにして行えるかが企業の課題になるでしょう。

まとめ

今回は、ヒエラルキーとホラクラシーという組織形態についてお話ししました。
従来型のヒエラルキー型とは違い、ホラクラシー型の導入を進めている企業は多いです。
新しい働き方を導入したとしても、組織の在り方が変わっていなければ、導入が困難な方法もありますよね。
働き方に注目することは大切ですが、同時に現在の組織の在り方も見直してみてはどうでしょうか?