社員育成の仕組み化がこれからの企業経営に必要な理由

会社を大きくするためには従業員数も同時に増やしていかなければならないものです。
しかし、現在の厳しい状況の中では経営も不安定な企業も多く、思い切った採用に踏み切れていない企業も多い状況です。
そこで今回はそのような厳しい時代の中でも求められる社員育成の仕組み化について解説させて頂きます。

育成期間は短い方が良い

あなたの企業では新入社員をどれくらいの期間教育するでしょうか?
一般的には3年で一人前に、というのが多いようです。
要するに三年間の中で行うことができる業務量を少しづつ増やして行くというやり方です。
この方法は正しいと思いますが、スピード感が今の時代には適していないように感じます。三年は長いということです。
今の時代は人類史上もっとも変化スピードが早いと言っても良いほど、スピードが求められる時代です。
3年もあれば、常識が入れ替わる時代です。
例えば、今では知らない人がいないほど有名になったフリマアプリのメルカリも2013年創業です。今が2018年ですから五年でこれだけ成長していますし、もっと言えばスマートフォンは今から10年前は、まだガラケーの方が使いやすいと言われていました。しかし、現在では、スマホを持っていなければ不便な世の中です。
このような変化スピードに対応するためには、企業も対応スピードを速めるしかないです。
つまり、これまで3年かけていたことを1年でやれないか、などを本気で考えなければ時代に置いていかれてしますのです。

社員育成の鍵は分業化

研修期間はある意味では赤字期間とも言えます。
なぜなら、教えられている社員が自分の給料以上の利益を出していないからです。そういった点からも、研修期間は短い方が良いに決まっているのです。
ただ、短い研修期間にはリスクも伴います。仕事の質が伴わないのでは?と考える方も多いでしょう。
確かにそれはよく起きる話で、注意が必要です。
そのような状況を少しでも回避するためには、教育の仕組み化を行うことです。
そして、教育の仕組み化には業務の分業化が最も有効です。
要するに、業務を細分化することで1回あたりに覚える業務内容を少なくしていくのです。そうすうことで特定の分野ではすぐに利益を生み出すことができるようになりますし、その業務をある程度マスターした上で次の業務を覚えれば、より深く理解することもできます。

このように分業による教育の仕組み化により最速最短で社員教育を行うことで、会社全体の生産性が上がり、他社がおいつけないような競争力を発揮することができるのです。