日本では少子高齢化が進んでおり、働き手の確保が非常に難しくなっています。
そのような状況を受けて、日本政府は働き方改革を進めております。
その一環で、働き方の多様性が認められる世の中になってきました。
そこで今回は、病気や介護・子育てと仕事の両立支援について企業がどのように行なっていくべきかについてご紹介をさせて頂きます。
働き方の多様性とは?
病気や介護・子育てなどと仕事の両立を企業が支援していくには、働き方の多様性を認めることが必要です。
では、働き方の多様性とは具体的にどのようなものでしょうか?
多様性を認めることはこれまでの常識にとらわれない働き方を容認することとなります。
これまでの一般的な働き方といえば、定時に出社し、業務を行い、定時なれば帰宅するというものでした。この当たり前ではない働き方が多様性となります。
例えば、出社義務をなくすというのも一つの多様性です。
実際現在少しずつですが、在宅ワークが広がってきています。
特に育児や介護を行なっている方にとっては、出社義務が大きなハードルとなってしまうケースが多いため、在宅で仕事を受けることができれば多くの方が労働に参画することができます。
他にも、短時間勤務をOKとする方法もあります。
子育てママなどにとっては、朝9時〜夕方5時までという働き方は難しいケースがほとんどです。実際、出産をキッカケに退職を余儀なくされる方も多く、企業にとってもスキルのある従業員がいなくなってしまうことは非常にマイナスです。
そういった点では、短時間業務の容認は効果的だと言えるでしょう。
また、病気で通院の必要がある従業員がいる場合、多様な働き方の容認だけではなく周りの環境がどれほど理解できているかなども重要になるため、そういった環境を整備する必要もございます。
多様性の容認は計画的に行いましょう
働き方の多様性の容認は今度間違いなく必須になることで、むしろ容認していない企業は人材確保が難しくなり場合によっては倒産に陥ってしまう可能性すらあります。
しかし、多様性の容認は明日からすぐに、という訳にもいかないものです。
制度を変える必要もあれば、従業員の理解を得る必要もあります。
制度を変えるにしても、まだまだ前例が少ないことですから、あなたの会社にベストの内容を探すには時間がかかってしまうでしょう。
どういった手順で働き方の多様性を認めていくかをあらかじめ計画をたてることが、まず初めに行う必要のある事でしょう。