連日、新型コロナウィルスの報道がされており、深刻な状況になっていますよね。
ところで、どのような検査法で感染の有無を判断しているのか、みなさんご存知ですか?
それはPCR検査と言うのですが、同時に課題点も報道されています。
今回の記事では、詳しい検査内容と現在の動向について解説しましょう。
PCR検査の概要と現在までの状況
PCR検査は、「ポリメラーゼ連鎖反応法」という検査方法になります。
検査方法自体は、いたって簡単で、感染の疑いのある人の鼻や喉の粘液、痰を採取してウィルスに感染しているかどうかを判断します。
この方法に、見覚えがある人もいるでしょう。
そう、インフルエンザです。
こちらでも似たような検査を行いますから、経験した人も多い検査方法になりますよね。
これが、新型コロナウィルスの判定でも行われているのです。
他にも、例えば肺結核の検査をする際にも使われる方法ですから、元々から利用されている方法になります。
摂取した粘液は時間をかけて培養に回され、そこで増えたウィルスの遺伝子を検出するという形になりますから、多少なりとも時間がかかります。
なぜ、この方法で検査を行っているのでしょうか?
実は、採取した時点でのウィルスの数が少ない状態であっても、時間をかけることで検出できる確率が高くなります。
つまり、感染しているかどうかが、現在ある検査の中でも一番分かりやすい検査であるため、行われているのです。
多くの感染症でも採用されているのには、検出しやすさが関係していると言えますよね。
しかし、今回の場合はちょっと事情が違っていることにお気づきでしょうか?
報道の中には、「陰性」の検査結果だった人が、後日再検査をしたところ「陽性」に変わったというものがありましたよね。
検査を行ったにもかかわらず、再検査で感染が発覚したという事例も少なくありません。
そのため、本当に大丈夫なのかと、検査の信頼度に不安を感じてしまう人もいますよね。
そもそも検査は、必ずしも万能であるとは限りません。
ちょっとした状況の誤差で判断が違ってしまうというのは、仕組み上あり得ることでしょう。
実際に、新型コロナウィルスの場合も、検出できるウィルスが少ない、感染の初期段階だと検出できないということがあるのです。
その結果、判断が難しい患者さんも出てくる事態になってしまっていますよね。
まずは、このような検査法で感染の有無を判断していることが、ご理解頂けたかと思います。
ただ、この検査はこれまで限られた施設、限定された人しか対象になりませんでしたから、今も希望者の全員が検査できる状態ではないという認識でしょう。
しかし、どうやらその動きが変わってきているようです。
今後の検査を取りまく状況はどう変わる?
先日、3月6日にPCR検査の保険適用が認められたニュースがあったことを、覚えているでしょうか?
今までは、医療機関から保健所への相談があり、対象者が保健所で検査していましたが、今後は検査可能な施設が増えることになります。
つまり、対応できる医療機関が増えると、受診できる施設が増えますから、いざという時に心強いですよね。
しかし、対象となる医療施設が増えたとしても、検査ができる人は現状通り限定されますから、誰でもすぐに受診できるとは言えません。
これは、感染者の増加に伴って、対応できる施設を増やすという目的に沿った形になりますが、それほど感染者が増えていることを意味しますよね。
ですので、現状はより深刻になっていると考えることもできるでしょう。
そして、保険適用になると、院内感染等のリスクが今以上に高くなりますので、一概に安心できるとも言い切れません。
検査を取り巻く環境は、今後どうなっていくのでしょうか?
・検査の正確性の課題~感染リスクの増減を左右する~
一つの課題として、上述した通り、検査制度の問題が挙げられます。
採取時の状態によっては、例え感染していたとしてもウィルスが検出されなければ、感染していることにはなりません。
つまり、感染者にしかるべき処置ができないまま、日常生活を送らせてしまうことになってしまいますよね。
その逆もあり得ます。
例えば、感染していないのにも関わらず、陽性反応が出てしまったことで、本来ならば必要のない処置を受けてしまうこともあり得るでしょう。
実は、検出率は2割~6割程度と言われていますので、どうしてもズレが生じてしまう場合も想定されますよね。
そして、何よりの課題は、検査の結果に時間がかかってしまい、迅速な判断がしにくいという点にあるでしょう。
現在の方法では、検出するまでに前処理が2時間くらい、しっかりとしたデータが取れるまでに6時間くらいかかると言われています。
そして、そのデータの判断をしている施設は、多くはありませんよね。
つまり、きちんとした結果が分かるまでに、多くの時間がかかることが容易に予想できるでしょう。
無意識のうちに周囲への感染リスクを高めてしまっているという状況は、現実的に起こり得る事態になるかもしれません。
・インフルエンザと同じく迅速な対応ができる簡易検査キットの開発
ところでみなさん、インフルエンザの検査を行った時の事を思い出してみて下さい。
インフルエンザになっているかどうか、その判断に時間はかかったでしょうか?
何時間も病院で待って、ようやく教えてもらったという人はいませんよね。
短時間で、インフルエンザになっているかどうかを教えてもらうことができますから、すぐに対応した処置がされるはずです。
しかし、今回の新型コロナウィルスの場合はどうでしょうか?
先程も述べた通り、とにかく検査に時間がかかります。
過激な言い方になるかもしれませんが、感染しているかどうかの結果を待っている間にも、周囲の人への感染リスクを高めてしまう可能性もありますよね。
患者数の増加から、政府は簡易検査キットの開発を指示したニュースがありましたね。
開発を依頼された企業の中には、1時間以内に感染が分かるような検査を目指しているところもありますので、今後は検査時のスピードが大きく変わるかもしれません。
様々な場所での感染を防ぐためには、やはり感染しているという事実を早めに知ることが大切になりますよね。
目標は、3月中を目途として言われていますので、今後の企業の動きやニュースから目が離せません。
・結局のところ、PCR検査は必要?
様々な情報が飛び交う中、感染のリスクを冒してまで、検査をする必要があるのかと思う人もいるかもしれません。
確かに、見ただけでは感染しているかどうかは分かりませんし、検体の採取状況によって反応が違うこともありますよね。
ですが、本当に感染しているならば、拡大を防ぐためにもはっきりさせておいた方が、取るべき対応が分かりやすいでしょう。
受診を検討する目安の基準は、厚生労働省で発表している症状になります。
また、重症化しやすい人として、持病がある人や高齢者が該当しますので、症状的に心当たりがある場合は、医療機関に相談してみてもいいかもしれません。
ワクチンの開発やより正確度の高い検査方法の確立等がない限りは、感染防止の対策をするための手段として、使用される場面はまだまだ多いでしょう。
参考URL
YAHOOニュース
(https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20200306-00166273/)
東洋経済ONLINE
(https://toyokeizai.net/articles/-/335630)
朝日新聞デジタル
(https://www.asahi.com/articles/ASN395FSWN34PLBJ00K.html)
まとめ
そもそもPCR検査は、短時間に大量の検査ができるような方法ではありません。
今回のように感染者が続出し、膨大な検査が必要になるという状況は、検査の仕組み上想定されていなかったことなのです。
最近では他にも精度が高く、短時間で実施できるような検査方法が登場していますが、まだまだ活用されているでしょう。
検査結果の精度を確保するためにも、受診に対する一定条件の有無は保険適用になっても必須なのかもしれませんね。