従来までの日本社会における労働者は、終身雇用という形で安定して働いていました。
しかし、現在の状況はみなさんにとって、どう見えるでしょうか?
定年まで収入を保障してくれる企業は、その役割を果たせなくなっていますよね。
働き方に対する私たちの意識は、どのように変化しているのでしょうか?
終身雇用制度の限界に直面した企業の方向転換
企業にとって労働力を提供する従業員は、大切な存在です。
しかし、労働力を提供する人口が減少している現在、優秀な人材を確保するだけでも大変な状況になっていますよね。
さらに、新しい人材が入ってこないことで、企業内での労働力不足も否めないでしょう。
経済が成長していた昔は、労働者が働くほど、企業の業績が良くなると思っていた時代でした。
みなさんの中にも、それを体験していた世代の方がいるかもしれません。
さらに、労働者が多ければ多いほど、利益をたくさん生み出すと考えられていましたから、労働力が不足する未来は想像できなかったでしょう。
昔の輝かしい状況と比べると、今はあまりにも困難な時代です。
企業自体の利益は、労働力が確保できている分、利益が生まれるとも言えなくなっていますよね。
つまり、たくさんの労働力=経営にプラスになるという考え方では、生き残れなくなってしまったのです。
その結果、早期のリストラを行うようになった企業もあるでしょう。
この考え方の変化は、企業にとってある価値観を生み出すことになりました。
それは、例え少数精鋭であっても、確実に利益を生みだせる環境を作り出すということで、過程よりも結果を重視するようになったと言えますよね。
確実な業績に注目することは、従業員の働き方を大きく変えます。
企業と従業員の関係性が変わる
もちろん、働き方の変化は従業員の中にもあります。
昔は、会社のために働き、その分生活を保障してもらうという価値観が一般的でしたよね。
そのため、企業に「雇ってもらっている」という意識が、少なからず存在していたでしょう。
しかし、近年はこの関係性が変化しており、対等な見方で考える人が増えています。
その背景には、会社との往復で終わってしまうことに不満を感じる、また、一度しかない人生、好きな仕事をしたいと考える人が増えていることにあるでしょう。
そのため、雇ってもらって安心、それでいいという価値観が、少数派になりつつあると考えてもいいですね。
企業で働くにしても、自分らしく働ける環境を重視している人は多いですから、従属する関係性では人材を確保できません。
その流れで、テレワークや時短勤務等、ライフプランに応じた働き方が登場したと言ってもいいでしょう。
労働の主役は誰なのか、その意識が変わってきた瞬間になります。
その一方で、成果主義を強く打ち出している企業では、結果が残せなければ見合った報酬が貰えないという仕組みのところもありますよね。
対等であるということは、それ相応のリスクを背負わなければならないことを意味しています。
人によっては、中々風土や環境に馴染めないと感じてしまうこともあるでしょう。
また、副業の解禁も、自分でより稼げる手段が確保できた一方で、企業では保証できない分を自分で確保してもらうといった側面もあります。
つまり、自力で生活を守らなければならないという形に、変わったと言っても過言ではありません。
従来の制度が崩壊し、新たな働く方が続々と登場することには、メリット・デメリットがあります。
ですが、これからは高齢になっても長く働くことが求められる時代にもなりますから、働き方の選択肢が増えるのは悪いことばかりでないでしょう。
まとめ
終身雇用制度の崩壊は、自力で生活を保障することを意味します。
長く働く可能性が出てきている昨今の状況で、時々に応じて働き方を選択できる機会が設けられたのはプラスになりますよね。
また、現在事情によって働くことが困難な人でも、労働力となれる可能性が出てきますから、活躍の場を探しやすくなるかもしれません。
これは、一般人だけでなく、障がいを持った人も含めて、働く全ての人にとっての価値観が変わるでしょう。