Web3時代の新しい組織形態とDAO(ダオ)とは?

その他

これまでの中央集権型インターネットのWeb2から、分散型インターネットであるWeb3への変化が見られる今、組織形態も変化を求められています。
Web3時代に即した組織として、現在注目されているのがDAO(ダオ)です。
DAOは、従来の組織運営と大きく異なるものです。
具体的にどのような違いがあるのか、解説します。

Web3による変化

現代は、ほとんどの人がインターネットを利用しています。
パソコンやインターネット、タブレットなどのデバイスを用いて、インターネットに接続して様々なサービスを利用しているでしょう。

インターネットは最初から今の形だったわけではなく、当初は情報の流れが一方向に限られている中央集権型でした。
情報が一方向のインターネットは、Web1と呼ばれます。

Web1の頃は、情報を発信するためにホームページを作製しようとすれば、まずサーバーを用意することから始める必要がありました。
また、ユーザーは掲示板サイトを利用してコミュニケーションをとることができました。

やがて、インターネットは進化してWeb2となり、情報が双方向に流れるようになりました。
現在のインターネットは、Web2です。

Web2ではプラットフォームを運営する事業者が登場して、ユーザーは用意されたプラットフォームを利用しています。
SNSを利用して、サーバーについて知識が無くても、手軽に情報を発信できるようになりました。

今後登場するWeb3は、情報の流れが双方向であり、管理が分散型となるのが特徴です。
Web2ではプラットフォームの提供事業者に個人情報などが集中しているため、流出やサイバー攻撃、データの利用などが懸念されます。

Web3は、ブロックチェーンを利用しているため、データの改ざんがかなり難くなります。
また、決済や個人間送金による中間マージンを圧縮できます。
ユーザー自身がデータを管理できるようになるため、他から流出することもなくなるでしょう。

DAO(ダオ)とは?

Web3に移行する中で、従来の組織形態にも変化が求められます。
新たな組織形態として、DAOというものがあるのですが、DAOというのは具体的にどのようなものなのでしょうか?

DAOは、Decentralized Autonomous Organizationの頭文字をとったもので、分散型自律組織という意味です。
従来の組織形態と大きく異なるのが、組織の管理者やまとめる機関がいない、という点です。

従来の構造であれば、組織は基本的に社長や国家元首、主催者などをトップとした縦型組織で、最終的な決定権はトップが持っています。
しかし、DAOには特定のトップがいないのです。

トップがいないのに、どうやって意思決定をするのかと思うかもしれません。
組織の意思決定を行うのは、組織に参加するコミュニティメンバーの総意です。
簡単に言えば、全員の多数決で決定します。

従来の組織では、投票によって何かを決める場合でも集計するのは内部関係者であり、結果に従って行われる施策は人為的に実行されます。
しかし、DAOでは仲介者なしに集計されて、投票結果にしたがった施策は自動的に実行されます。

投票には、ガバナンストークンという暗号資産の一種を用います。
ガバナンストークンを保有している人は、DAOにおいて組織運営についての提案や、投票が必要な時に参加することができます。

DAOを可能とする技術が、スマートコントラクトです。
ブロックチェーン上で使われているもので、条件を満たした場合は自動的に契約できるようになっているのです。

契約内容をプログラム化することで、いちいちトップの意志を確認しなくても話を進めることができます。
伝統的な組織とDAOの大きな違いの1つが、スマートコントラクトだと言えるでしょう。

DAOは、Web3を成り立たせる仕組みの1つです。
NFTやブロックチェーンと同様に、Web3を実現するために必要不可欠なのです。
Web3とDAOを混同する人も多いので、気を付けてください。

DAOは、組織の透明性が高いという特徴もあります。
DAOにおいて、投票の結果は基本的にブロックチェーン上に記録されます。
投票状況もリアルタイムで更新されていくため、すぐにわかるでしょう。

コミュニティメンバー同士が交流する際は、多くの場合Discord上で行われます。
Discord上での会話は、誰でも閲覧できます。
必要があれば、過去に遡って会話内容を確認できるのです。

DAOの活用例

DAOは、既に活用されている事例もあります。
DAOについて知るうえで、活用する方法が分からないという人もいるでしょう。
具体的な例と共に、解説します。

代表的なDAOの例は、「The DAO」というプロジェクトがあります。
初期段階でDAOの概念を反映したプロジェクトで、DAO参加者の投票によって投資先を決定して、利益が上がったら参加者で分け合うというシステムでした。

DAOにはいくつかの類型があるのですが、The DAOは投資系DAOに分類されます。
当時としては非常に画期的なシステムであり、2016年に行われたICOでは史上最高額の約1207万ETH、日本円にすると約150億円があつまりました。

しかし、The DAOのシステムの脆弱性を突かれてしまい、約364万ETHが盗まれてしまいました。
The DAO事件として、暗号資産の歴史に残る大きな事件となったのです。

また、DAOの仕組みを初めて利用したのは、暗号資産の元祖であるビットコインです。
ビットコインには特定のリーダーがいないものの、世界中のマイナーがマイニングを行ってネットワークが管理・維持されています。

DAOの概念を広めたのが、イーサリアムコミュニティです。
2015年頃から、業界全体に広まりつつあるのです。
概念が広まってからも、様々な出来事があって現在まで到達しています。

イーサリアムは分散型アプリケーション、DAppsの基盤となっているネットワークで、現在のDAppsのほとんどはイーサリアムのプラットフォーム上で開発されています。
多くのアプリが、スマートコントラクトを基盤としているのです。

中央管理者がいないため、分散管理されていて個人情報を外部に漏らすこともまずないでしょう。
Web3に備えて、組織形態を考え直してみてください。

まとめ

Web3に向けて、組織の在り方を改革することが求められている中、DAOという組織構造に注目が集まっています。
DAOは従来の組織とは違い、組織のトップや管理者などが必要ないシステムであり、意思決定は参加者の相違によって決定されます。
契約の条件についてあらかじめ定めておき、条件を満たした場合は自動的に契約が結ばれるスマートコントラクトによって、DAOは成り立つのです。