人が保有する資産には様々なものがありますが、大きく分けた時は安全資産とリスク資産に分けることができるのです。
名前だけでは、安全資産を蓄えてリスク資産には触れないようにした方がいいと思うかもしれませんが、実は違うのです。
安全資産とリスク資産の違いと、運用方法について解説します。
安全資産はどのような資産?
資産には色々な種類があるのですが、中には将来の収益が確定していて元本割れのリスクがほとんどないという資産もあるでしょう。
元本割れがないということは資産価値が守られる安全な資産ということなので、安全資産や無リスク資産と呼ばれています。
しかし、今の日本では安全資産のほとんどの利益が非常に低くなっているため、収益に関してはほとんどないといえるでしょう。
安全資産の中でも代表的な物は4つあり、まずは金融機関に現金を預けることで定期的に利息を得ることができる、預貯金があります。
元本の支払いが補償されていて、定期的に利息として収益を得ることができるため、ほとんどの人は利用している金融商品でしょう。
預けている金融機関が破綻しない限りは元本が減るというリスクがなく、もし破綻しても預金保険保護機構によって保護されています。
全額が保護されているとは限らないのですが、1人に付き1か所あたりの預金1000万円までと破綻日までの利息は保護されているため、安全性はかなり高いでしょう。
ただし、外貨預金は通常の預金とは違い、元本や利息の支払いは補償されていても為替リスクがあります。
為替相場が変動したり、為替手数料が必要になったりするため、最終的には元本割れとなってしまうリスクもあるのです。
国が保証する金融商品として国債というものもあり、国が投資家から資金を借りるために発行した有価証券を購入して所有します。
国債には満期があり、国は満期になったら利子を加算して投資家に払い戻すことが義務付けられています。
政情が不安定になったり、景気が悪化したりした場合は債務不履行、デフォルトになってしまう可能性もありますが、現在は日本の国債の安全性はかなり高いでしょう。
国以外にも、地方自治体が発行する地方債や、企業が発行する社債などもあり、それぞれ発行した団体が保証することとなるものの、国際よりは安全性が低くなります。
保険も金融商品の1つで、特に貯蓄型保険という保証だけではなく貯蓄の機能もある保険は代表的な安全資産です。
貯蓄型保険は、満期になるまで加入を続けて保険料を支払い続けていれば、支払った金額に利子が加算されて支払われます。
また、途中で解約してしまった場合でも解約払戻金が支払われるのですが、早期解約であれば掛金を下回る額しか支払われないことも多いでしょう。
安全資産の最後の1つは貴金属である金で、相場は日々変動しているため購入した時よりも価値が下がることがあるという点が他の安全資産とは異なります。
しかし、金自体に価値がある現物資産なので、たとえ貨幣価値が暴落してしまった場合でも無価値になることが無いのです。
金は、日常における資産としては安全性に欠ける面もありますが、有事の際でも安全な資産として安全資産に含まれており、有事の安心資産とも呼ばれています。
リスク資産とはどのような資産?
保有していることで収益が得られることが確定していない資産のことは、リスク資産と呼ばれるのですが、具体的にどのようなものがあるのでしょうか?
リスク資産とは言ってもハイリスクハイリターンのものばかりではなく、リスクもリターンもミドルの安定感がある資産もあります。
種類ごとに性質が異なるため、資産形成の目標額などに合わせて保有する資産の種類や割合などを決めた方がいいでしょう。
リスク資産の代表的なものとしてまず株式があり、会社が発行した株式を購入して株主となることで配当金や株主優待などを受け取ることができます。
また、売却することで売却益を得ることもできますが、株の価値は変動するため必ず利益を得られるとは限らず、特に当日中に売買するデイトレードはリスクが高いでしょう。
投資信託は、複数の投資家から集めた資金を専門家が運用することで得られたせいかを成果を、投資額に応じて分配するという金融商品で、ファンドともいいます。
投資先はファンドごとに異なり、国内の株式や国債、海外の株式などにどのような割合で投資するのかは、ファンドマネージャーが決定するのです。
投資へのハードルも低くリスクも比較的低いものの、手数料がかかるためリターンも相応になります。
購入した不動産を他の人に貸して賃貸収入を得る方法を不動産投資といい、需要が高い物件を購入することができれば長期的に安定した収入を得ることができるでしょう。
節税対策や保険の代わりにもなり、運用自体は不動産会社に任せることができるため、忙しい方でも簡単に投資できます。
近年登場して利用者が増えているリスク資産に仮想通貨があり、インターネットを通じてやりとりでき法的通貨とも相互に交換できる通貨です。
支払いにも利用できますが、売却益を得ることもできるため投資として購入する人も増えています。
現在はビットコインやイーサリアムなどの主要な通貨以外にも多くの種類があり、価格の動きが大きいため特にリスクとリターンが高い資産といえるでしょう。
重要なのはバランス
安全資産だけを保有すれば、将来の収益も確定していて資産形成も安心ではないかと思う人もいるかもしれませんが、実はそうとも言えません。
安全資産は元本割れになるリスクが低いものの、ほとんど収益も見込めないため、資産を増やすことはできないのです。
現在は、給与収入を貯めて資産を形成し、将来は年金をもらいながら貯蓄を切り崩して生活するという方法が成立するとは限りません。
積極的に投資をして、資産を増やしつつ形成していくことが求められているため、安全資産だけを保有していても大丈夫とはいえないでしょう。
日本における資産形成では、安全資産に対してリスク資産は5分の1という割合で保有している人が多いのですが、アメリカでは同程度保有するのが主流になっています。
しかし、割合に正解はないため、自分が目標とする資産の金額などに応じて割合を決定するべきでしょう。
リスク資産を保有していれば高い収益性に期待できるものの、運用に失敗してしまえば元本割れになるかもしれません。
リスクを低減するためには、様々な商品に資産を分散して投資する分割投資が有効となるので、金融商品や銘柄ごとの違いを把握して投資した方がいいでしょう。
まとめ
近年は投資や資産形成に対して興味を持つ人も増えていますが、資産には安全資産とリスク資産があるということをまずは知っておきましょう。
安全資産は元本が保証されているものの収益が少ない金融商品で、リスク資産は元本割れのリスクがあるものの大きなリターンにも期待できる金融商品です。
リスクを避けるために安全資産ばかりを保有していても資産形成はできないので、リスクを低減するための分散投資がおすすめです。