パソコンやタブレットなどでインターネットに接続してサービスを利用することはとても便利なことです。
しかしそこから大切な情報が外部に漏洩したり、ウイルス感染によるデータ破壊などが起こらないように情報セキュリティ対策を行う必要があります。
情報セキュリティとは?
一般的な情報セキュリティとは、三大要件と言われる情報の機密性・完全性・可用性の3つを確保することを言います。
・機密性の確保
情報に対するアクセス権を一部の人だけに限定することで、情報が漏洩することを防ぎます。
・完全性の確保
情報の変更を正当な権利を持つ人以外が行えない状況にすることで、データの改ざん防止に繋がります。
・可用性の確保
システムの二重化や電源対策として、情報を必要な時に使用できる状態を確保します。
企業や組織の情報セキュリティ
企業や組織になると、保管されている情報は営業機密に関する情報、顧客情報、社員の個人情報など実に様々な情報です。
これらが漏洩してしまい悪用されることを防ぐために、そしてシステム不具合によるサービス停止で社会的な影響を与えないために、適切な情報セキュリティ対策を行うことは企業にとって当然の責務と言えるでしょう。
一人ひとりが適切な知識を持つ必要性
常時ネットワークに接続されている職場環境の場合、1台のパソコンがウイルスに感染すればそこから一気に拡大し大きな損害へと発展する可能性があります。
企業で情報管理を行う担当者を設けていることも多いでしょう。しかし情報セキュリティに対しての知識は利用者(従業員)一人ひとりが持つべきと言えます。
どのような対策が必要?
パソコンなどをデータ管理のツールとして利用している場合には、それらが消失や損壊することがないようにしっかりと保管する必要があります。
そのため地震や落雷、停電など予期せぬ出来事が発生した際に、保管しているデータを失わないように定期的なデータバックアップが必要になるでしょう。
また、復旧するための備えも必要になります。
情報セキュリティポリシーを策定し、組織の中で利用する人の認証を設定したり、それぞれの利用者に対しての情報セキュリティ教育、ハッキングや不正侵入への対策などが必要な対策としてあげられます。
高度情報社会と情報セキュリティ
社会の情報通信技術はますます発達しており、情報が盗難されたりシステムが破壊されるといった犯罪も発生しています。
インターネットなど情報通信技術へ社会が依存していくにつれて、情報セキュリティ対策はさらに重要になるでしょう。
企業の利用者一人ひとりが情報セキュリティに対してしっかりと知識を持ち、安心して仕事に励めるような環境づくりを行うことが大切です。
これから日本の高度情報社会の繁栄のためにも情報セキュリティは重要な課題となるでしょう。